こんにちは。
興味のあるジャンルのおすすめを紹介している、1983年生まれの一般的な主婦、桃子です。
最近ナンプレにハマっています。
昨日は4時間やっていました。(ダイソーの「ナンプレ4 中級編」)
解けた時の気持ち良さったら!他では得られない爽快感。

さて今回は、8月に「沼津深海魚水族館〜シーラカンス・ミュージアム」に行ってきたので、その様子を記事にしました。
どんな人におすすめ?所要時間は?駐車場は?
体験に基づくリアルな情報が、これから行く人の役に立てばと思います。
筆者についてはこちら。偏りのある人間ですが、趣味趣向が合えば嬉しい限り♪
自己紹介part1(経歴編)
自己紹介part2(内面編)
「沼津深海魚水族館〜シーラカンス・ミュージアム」とは?

(手前はまさかの深海アトラクション、水族館とは別物)
静岡県沼津市にある「沼津深海魚水族館〜シーラカンス・ミュージアム」は、
世界で唯一の深海に特化した水族館
です。
日本一深い駿河湾(知らなんだ〜)を中心に100種類以上の深海生物を展示してあり、
など、貴重で迫力ある生き物を間近に見ることができます。
映画「シン・ゴジラ」の、ゴジラ第二形態のモデルとなったのが、古代ザメ「ラブカ」です。
強烈なデザインが印象的だった!
ラブカみたいと思った!
調べたら、やはりそのようです。
「シン・ゴジラ」の脚本・編集・総監督はエヴァンゲリオンで有名な、庵野秀明氏。
ストーリーももちろんですが、とにかくゴジラのビジュアルデザインが圧倒的でした。
まさに、エヴァンゲリオンの使徒のような、不気味さを秘めた姿。
エヴァ興味ない方、失礼しました。
とにかく、見る価値ありの映画です。
ゴジラ第二形態の「エラ」がすごいんです・・
世界で唯一、冷凍シーラカンスを見られる!1983年生まれのシーラカンスといえば・・
シーラカンスは3億5千万年前から姿を変えない「生きる化石」で、1938年に再発見され「世紀の大発見」と呼ばれました。

余談ですが、シーラカンスと聞いて1983年生まれがまず初めに思い起こすのは、そう、アレです。
同年代のあなたはもしかしたら同じ?
せーの、
ミスチルのアルバム「深海」!
え、全然共感できない。
という人も、ちょっと聞いて。
1996年発売の、深海というアルバムの中にシーラカンスって曲があったんです。
友達にアルバム借りてCDに焼いたなー
とはいえ具体的にその曲がどうとかではなく、もはや好き嫌いなどではなく、ミスチルが大きなムーブメントを起こしていた時代なので、ハートに刻まれているんです。
桜井さんの歌声が。(1996年頃、筆者13歳)
故に、ミスチルの楽曲は、小学校高学年〜高校生あたりまでの若かりしあの夏、あの教室、地元の景色、眩しく恥ずかしいアレやこれや、そういったもの全体を思い起こさせる音楽として、私の中に存在しているんです。
あとSPEEDとか、安室とかね。
GLAY、ラルク、イエモン(今も好き)、ドリカム・・
ELT、ブリリアントグリーン、椎名林檎、ルナシー、ジュディマリ・・
私はシーラカンスというワードで、そんな昔のことを思い出してしまいます。
というどうでも良い話。
・・女子ってすぐ話飛びますよね。(正当化)

すみません手が止まりませんでした。
エモい話はまた別の記事で。
シーラカンスは、現在はワシントン条約で保護されており、沼津深海魚水族館では規制前に捕獲された冷凍2体とはく製3体を展示しています。
さらに世界初の遊泳映像など貴重な資料も鑑賞できますよ。
- 駐車場はない
- 周辺にコインパーキングが多数あり、料金もそこまで高くありません
- 高くても30分200円くらい(雑)
- 建物は控えめ
- ドーンと目立つ感じではなく、少し奥まった場所に建っている
- 軒を連ねる他のショップの一つのように、さりげない佇まい
- メンダコに会えるかも?
- 日本で唯一、生きているメンダコに会えることで有名
- ただし、時期によっては展示されていないこともあり
- 必ず公式サイトをチェックすべし
- 入場料・営業時間
- 大人(高校生以上)2,200円・こども(小・中学生)1,200円・幼児(4才以上)600円
- 10:00〜18:00(最終入館17:30)
- 変わるかもしれないので、事前に公式サイトをチェックすべし
- 所要時間
- じっくり見ても1時間ほどで回れる
- 午前か午後の予定に組み込むのにちょうど良い規模感
海鮮ランチの食事処、周辺に多数あり
水族館周辺には、海の幸を使った食事処が多数ありました。
今回はすでに昼食を済ませてしまっていたので断念。

午前中に水族館→付近で水族館の感想を語らいながら海鮮ランチ(楽しすぎ)
にすれば良かったーと思いました。
館内の雰囲気と40代的深海魚の魅力
素敵な館内の雰囲気と、40代的深海魚の魅力についてご紹介。
館内の雰囲気:小学生以上向け

「深海魚水族館」と聞くと、ちょっとマニアックな印象を持つ方もいるかもしれません。
ですが実際に行ってみると、深海の不思議な世界に引き込まれる、大人も子どもも楽しめるスポットでしたよ。
華やかな大型水槽よりも、深海魚の神秘的な姿や生態に魅入ることができるような、魚たちを間近でじっくり観察できる展示方法なので

深海魚・・正直全く興味が湧かないわ。
メンダコ・・・それタコ?
というくらい薄い興味の方も、それなりに楽しめると思いました。

特におすすめしたいのは、こんな人。
小学生以上なら十分に楽しめる内容で、館内は全体的に薄暗く落ち着いた雰囲気。
でも、「おさかな」や巨大水槽を求める未就学児は、楽しめないと言い切れます。
深海の環境を再現したかのような空間がわくわくしました。
40代的、深海魚の魅力:生きることに全振りした存在
魅力については様々な意見があると思いますが、個人的な深海魚の魅力はなんといっても、彼らが
生きることに全振りした存在
であること。
深海魚は、光も届かず水圧も高い過酷な環境で生き残るために、姿や能力を極限まで進化させてきました。
例えば
こんな感じで、深海魚の多くに、えっ!と思うような「生きることに全振り」エピソードが普通にあります。

私たち人間は、つい「いろいろいろいろ気にしすぎて」人生の目的を忘れ去ってしまうことがありますよね。(書きながらハッとしてます)
家族で楽しく暮らす、とか。
生きる、とか。
健康に感謝する、とか。
つい気が散って、いろいろいろいろ気になって、大きな目的を忘れてしまう。
でも深海魚の目的はただひとつ——「生き抜く」。
過酷な環境に打ちのめされるのではなく、そこで生きる術を追求する生物
それが深海魚。
だからこそ彼らは迷わず環境に適応し、古代から現代まで滅びることなく存在しているのですね。

迷わずに自分らしく生きられるヒントを得た感じ!
なんてね。

深海魚=気持ち悪い?確かに!でも視点を変えてみると学ぶこと多い
深海魚については、「見た目が怖い」「ちょっと気持ち悪い」と感じる人もいるかもしれませんね。
確かにそうです。
でも、その理由を知り、あらためてよく見ると・・
お子様と一緒に「面白い!不思議!」と盛り上がれるポイントばかりですよ。
1983年生まれ主婦のおすすめお土産ランキング
実際に購入したお土産ランキング。
ぜひ参考にしてください♪
- シーラカンスのしおり
- 記念メダル
- 深海魚ドロップ
第1位 シーラカンスのしおり


これダントツおすすめ!気に入ってます。
筆者は3つ購入して、気の合う友達にあげました。
リアルなデザインがかっこいいし、ヒレの部分がステンドグラスのように半透明。
ちょっとしたお土産に最適◎
他にダイオウイカのデザインがあり、そちらもカッコ良かった。

シーラカンスかダイオウイカか、10分は悩んだと思います。
使い勝手は、普通です笑
第2位 記念メダル

娘が購入した記念メダルです。

名前と日付を刻印することもでき、さらにキーホルダーにもできて、旅の思い出に最適!
これ、700円くらいするので娘が購入するまでは、そんなに魅力を感じていませんでした。
でも実際に手に取るとピカピカで重厚感がありテンション上がる〜
細かな装飾も素敵だし、思い出としてかなり優秀!
名前と日付の刻印も、なんだか昭和チックで私の趣味にハマりました。
人にあげるお土産でも良いですが、どちらかというと自分用としておすすめ。
第3位 深海魚ドロップス

全部真っ黒な見た目で、味は食べてのお楽しみ。
良いポイントは、「深海魚みてきたよ!」としっかりアピールできるところですね。
お土産はやっぱ「消え物」よね!という方にもぜひ◎

何味だった?というのをやらずに食べられないところも良い。
番外編:メンダコパン・ダイオウグソクムシのマグネットフック
メンダコパン

生地はデニッシュ。
甘すぎず、バター風味が感じられるお味で美味しかった。
とにかく息子(小一)がその見た目に喜んでいましたが、消費期限が短いのでランク外。
ダイオウグソクムシのマグネットフック

ダイオウグソクムシも、お顔がかわいいと人気の深海生物です。
ダイオウグソクムシ:ティッシュ箱くらいの「ダンゴムシ」のような姿をした甲殻類
本物のダイオウグソクムシは、お腹側がちょっとアレです・・多足でワラワラしている感じ笑
お土産として渡す場合、人を選ぶためランク外となりましたが、個人的には可愛くてかなりお気に入り。
残念なのは、磁石の磁力が弱めなところ。
現状は小ぶりの箒1本をかけるのギリなので、強めのマグネットを買って磁力を補強予定!
まとめ:規模は小さいが印象に残っている。一度は行く価値あり。
沼津深海魚水族館は、派手さよりも「深海の神秘」にじっくり浸れるスポットでした。
都内からは、車で2時間以内。
小さめの規模なので、関東で半日レジャーを探している方におすすめです。
家族の思い出の1ページにふさわしい体験となるはずです♪
ではまた。
↓こちらの記事では、「外で寝たくないキャンプ苦手主婦」でも楽しめた、初めてのグランピングについてご紹介。
コメント