【ブログ始め方】無料で良い?本当に簡単?これが7記事目の初心者の体験談 ※ノウハウなし

ブログ 当サイト成長記録

この記事は、5分くらいで読めます。

今日は、ブログに興味がある、または今からブログを始めようとしている皆様へ向けて。

桃子
桃子

結論、Webの知識がなくても、IT系の仕事をしたことがなくても、ブログの開設はできます!

そして、無料か有料か悩む人も多いと思いますが、私のおすすめは有料のブログです。

ブログを始める前に、まず「私にもできる」と安心してもらい、この記事を読んでくれた人の不安が解消されることを願っています。

※自信を持ってもらうことが目的のため、ブログ開設までの細かな手順などは書いていません。

  • 難しそうだけど、私にもできる?
  • 具体的に何をやれば良いの?
  • 簡単!って、本当?Webの知識がないと厳しいのでは・・
  • ドメイン?サーバー?・・無理無理

そう思っているあなた、私も同じだったのでご安心ください。

その根拠は、社会に出てから20年、バリバリのフェイストゥーフェイス現場仕事人間の私にもできたから。

でも、ブログを開設する前の私は、「私にもできる」と全然思えていませんでした泣

設定などに少しつまづいただけで、「ムズッ!無理!」と思ってしまい、それはそれは不安でした。

そんな当時の私も、きっとこの記事を読みたかっただろうと思います。

このブログを見つけてくれた同志に、道順を示す地図とまではいきませんが、栄養ドリンク的な効果を与えることができますよう。

私が有料ブログを選んだ理由:必ずや収益化したい&面倒くさがり

ブログ

ブログを始める道のりとして、まず一番に決めるのは、無料か有料か?ということです。

とりあえず無料で始めてみるか?それとも初っ端から有料でいくか。

登山で言ういうと、AコースかBコースどちらの登山道を選ぶか、といったところです。

どちらにするか決めなければ、登り始めることができませんしね。

えいや!と決めてしまいましょう。

桃子
桃子

無料と有料のブログ、それぞれの特徴とメリットデメリットをまとめたよ。

ぜひ選択の参考にしてね!

無料ブログの特徴・メリットデメリット

無料

無料ブログの最大の特徴は、費用がかからないことです。

有名なものでは、Amebaブログ(アメブロ)や、はてなブログなどがありますね。

桃子
桃子

専門知識がなくてもSNSを利用するのと同じようにアカウント登録をするだけで、簡単にブログを開設できるよ。

無料ブログのメリット
  • 無料なので、気軽に始められる
  • 知識不要で簡単にブログが開設できる
  • ユーザー同士のコミュニケーションが可能
    • いいねを押したりメッセージを送りあったり、オフ会をしたり
  • ブログのサービス内で集客ができる
    • 認知度がゼロの状態でも、ブログサービスのユーザーからのアクセスが期待できる

また、デメリットは以下です。

無料ブログのデメリット
  • デザインや機能のカスタム性が低い
    • 運営側により決められているためカスタマイズがかなり限られる
  • 運営側の広告が強制的に表示される
    • 広告を選べないことが多い
  • 営サービス終了リスクがある
    • 運営側の都合により、積み上げたブログが突然終了するリスクがある
  • 集客が弱い
    • Googleなどの検索エンジンからの集客では有料ブログに劣る
  • 収益化に制限がある
    • 商用利用に制限がある場合が多く、収益化では有料ブログに劣る

メリット・デメリットから、無料ブログは以下のような人に向いていると思います。

無料ブログはこんな人におすすめ!
  • どんなものか試すつもりで気軽にブログを始めたい人
  • 趣味の範囲で運営したい人
  • 収益化が最大の目的ではない人
  • ブロガー同士で交流したい人

有料ブログの特徴・メリットデメリット

有料

次に、有料ブログについてです。

迷子
迷子

・・まず、何にお金がかかるのかすら、分からないわ。

ご安心ください、私も同じでした。

桃子
桃子

サーバー?ドメイン?なんとなーく感覚で捉えているけど、人に説明はできないレベル。

ざっくりですが、参考までに私が理解しているサーバーとドメインについて記しておきますね。

  • サーバーとは
    • データや情報などのコンテンツを提供するコンピューターのこと
    • 自分のホームページを作るのに必須
    • レンタル代がかかる
    • 具体的な役割は、個々のコンピューター(PCや端末)から受け取った情報を、インターネットを介し個々のコンピューター(PCや端末)へ渡すこと
  • ドメインとは
    • Webサイトがどこにあるかを判別する、インターネット上の住所のようなもの
    • 具体的な役割は、インターネットに接続されたコンピューターを識別するために使われる
    • 色々な種類があり、それぞれ用途や意味、取得条件が異なる
    • 例えば世界中どこからでも取得できるものは「.com」や「.net」、「.org」など

つまり有料ブログは、サーバーのレンタルやドメインの取得など運営にお金がかかるブログのことです。

迷子
迷子

無料ブログと比較して収益性が高く、デザインや機能のカスタマイズ性が高いなどの特徴があるってことね。

桃子
桃子

その通り!では、メリットデメリットも見てみよー

有料ブログのメリット
  • 収益化に有利
    • 広告掲載の制限がないため、様々な方法で収益化が可能
  • カスタマイズ性が高い
    • 自分だけのオリジナルブログが作れる
  • 集客に強い
    • Googleなどの検索エンジン用の対策(SEO対策)がしやすく、アクセスを増やしやすい
  • 資産性がある
    • 独自ドメインを使用できるため、ブログ自体が個人や企業の資産となる
  • サービス側都合でのブログ閉鎖リスクがない

そして、デメリットは以下です。

有料ブログのデメリット
  • 費用がかかる
  • 無料ブログと比べると、開設に手間と時間がかかる
  • 集客が大変
    • 世界中の誰も知らないサイトを立ち上げるということなので、当然読者が増えるまでに時間がかかる
  • 運営管理も自分で行う必要あり
    • サイトのセキュリティなどの管理や設定が必要
  • 知識が必要
    • 検索エンジンやWordPress(ワードプレス:ブログを作成するための管理システム)の知識を習得する必要がある
迷子
迷子

知識の習得か・・正直、運営管理なんで1ミリも自信がないわ。不安しかないわ。

桃子
桃子

それそれ!私も同じだった!

聞いたことないワードばかりでアレルギーが出て、始めてないのに挫折しかけたよ。でも、その私が今こうしてブログをやってるんだから、安心して欲しい!

後半で、私が読んだ本も紹介するからね。

メリット・デメリットから、有料ブログは以下のような人におすすめです。

有料ブログはこんな人におすすめ!
  • 副業として、必ずや収益化したい人
    • 収益化したい人で、面倒くさがりな人は最初から自分のブログを作っておいた方が良い
      • 理由:個人的に、あとあと無料から有料にする作業は面倒だと感じた
      • 理由:無料ブログから色々引き継げるらしいけど、やはり面倒
    • 収益化したい人で、追い込まれてようやく力を発揮できる人
      • 個人的に、「お金かかってる」という意識で自分を奮い立たせることができているから

このブログを開設するまでにやったこと6つ

TODO

ブログ始めたい!と思い立った何の知識もない状態から、自分のブログを立ち上げるまでにやったことを紹介します。

大きく分けて6つ!これを乗り越えれば、愛すべき自分だけのブログが完成しますよ。

①書籍を3冊読む

読書

まずは、書籍から知識を得ましょう。

迷い子
迷い子

そう言われても、関連書籍が多すぎる・・・どの本を選べば良いの?

桃子
桃子

では、私のおすすめ本を3冊紹介するね。

多くの先駆者の方々がおすすめされている膨大な書籍から、私が実際に読んだのは、以下の3冊です。

  1. 「ゆる副業」のはじめ方 アフィリエイトブログ スキマ時間で自分の「好き」をお金に変える!
  2. 新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング
  3. 沈黙のWebライティング Webマーケッターボーンの激闘

「各工程に応じて、一冊本を選んで読む」というスタイルで、私は自分のサイトをなんとか作り、今7記事目を書くところまでたどり着くことができました。

その際、サイトを作るならこの本かな、などと必要に応じて書籍を選んできたので、片っ端方から関連書籍を読み漁る、という行動は取っていません。

桃子
桃子

これから先、必要となる知識もいっぱい出てくるでしょう。

そうしたらまた、その時の自分に必要な本を選べば良いよね!

私自身が、自分のブログを立ち上げ無事に執筆できているという事実(収益0だけど)が、この3冊をおすすめと断言できる根拠です。

②ブログの目的を明確に決める

目的

ブログの目的を明確に決めておくことは、ブログを始めるうえで一番重要だと考えます。

貯金・勉学・ダイエットなど、コツコツと行動を積み上げるという作業は、途中で迷子になりやすく、自然消滅したり脱走したりするリスクが高いですよね。

人生40年、私にも何度もそんな経験があります。

でも、それらは全て「目的がない時」に限るのです!

目的があれば、〇〇のために!と歯を食いしばることができるのでは?

もはや、目的達成のためであれば歯を食いしばることすら「楽しい」と感じるのではないかと思います。

目標が無いとだめ!とは思いませんが、とりあえず目的を決めないと記事も書きにくいと思うので、決めましょう。

ここで頭を悩ませている人は、個人ブロガーの目的の例を参考にしてみてくださいね。

ブログの目的は人により色々
  • ①日記
    • 日々の記録を半永久的に残すことができる
    • 自分の行動や思いを振り返り、自己理解を深められる
  • ②趣味の記録や交流
    • キャンプや読書など、趣味に特化した情報を発信し、同じ趣味を持つ人と交流する
  • ③自己表現の場
    • 自分の考えや感情を自由に表現する場として、ブログで発散
    • 自己顕示欲が満たされる
  • ④知名度を上げる
    • 自分の活動や情報を広く発信し、認知度を高める
  • ⑤自己肯定感を高める
    • 自分の記事が誰かの役に立つことで、自尊心や自己肯定感が高まる
  • ⑥自分の意見を発信する場
    • 社会問題や個人の考えを発信し、読者との意見交換を行いたい

あれ?「お金を稼ぐ」という目的がないけど、それはダメなの?

桃子
桃子

それは、「目的」にしない方が良いと思ったから、外したよ!

理由は、読者にとって有用なブログを継続的に運営していけば、結果的には「お金を稼げる」のではないかと思ったので。

(繰り返しますが、私は今はまだ収益0なので、あくまで予想です・・)

個人的には、この文章が誰かの役に立ちますように!って気持ちをついうっかり忘れないように、努力しています。

そんなわけで、私の場合は⑤の一点張りでやらせていただいてます。

私がいつかこのブログで稼ぐことができたならば、上記の説が実証されるということですね。

がんばります。

③ブログのテーマを決める

①の目的が決まっていれば、テーマ決めは簡単です。

テーマといっても色々ありますが、美容、ペット、料理、その他趣味の発信なら話は早い。

では私のように誰かの役に立ちたい!というざっくりした目的の人はどうするか。

答えは「雑記ブログ」です。

多くの書籍に、雑記ブログは稼げないと書かれていますが、私はその時に書きたいことを書きたいという思いが強かったので、迷わず雑記でスタートしました。

その中で、「雑記といえどせめて3つほどにテーマを絞るべし」という先人の教えを得て、今は自分が書きたいこと3つに絞りました。

絞り方は、2024年4月に書いたこちらの記事をご覧ください。

桃子
桃子

内容はさておき、WordPressの装飾技術は皆無だし、構成の自己流がすぎる記事となっております笑

誰も気にならないかもしれませんが、念の為お伝えすると、私は一度ブログ挫折しています。

そして本気挫折の一年後、見事モチベーションを取り戻すことに成功(意図的にではなく、たまたま)しました。

その理由に興味を持ってくださる方はこちらの記事もぜひ。

④(有料ブログのみ)独自ドメイン取得・レンタルサーバー契約

ブログを開設するには、独自ドメインを取得し、レンタルサーバーの契約が必要です。

私の場合はヒトデさんのブログと書籍を参考にしたので、ConoHa WING(コノハウィング)一択でした。

桃子
桃子

私も2年間利用してみて(挫折していた1年間は放置)、管理画面も見やすく価格も良心的なので、今年も更新しました。

以下のような特徴から、初心者にもってこいのレンタルサーバーサービスですよ。

ConoHa WING(コノハウィング)のおすすめポイント
  • GMOインターネット株式会社が2018年に提供を開始したレンタルサーバーサービス
  • 長期契約プラン「WINGパック」を利用すると、独自ドメインが2つまで永久無料で利用可能
  • 「WordPressかんたんセットアップ」機能で、ブログやサイトを簡単に立ち上げ可能
  • サーバーとドメインを一元管理できるため、運用が簡単

⑤(有料ブログのみ)WordPressでブログ開設・設定

こちらは言うまでもなく、ConoHa WING(コノハウィング)でレンタルサーバーの契約をすれば、「WordPressかんたんセットアップ」機能が搭載されているので、本当にカンタン!

そうはいっても、何をどうすれば?という状態の人も、ご心配なく。

ConoHa WINGのサイトでも丁寧に手順を開設してくれていますし、つまずいたら「WordPress簡単セットアップ」で検索すれば、少なくとも私は自力で解決できましたよ。

今でも忘れません、自分でブログを開設できた時、嬉しくて嬉しくて震えました。

自分すごい!自己肯定感も爆上がりでしたよ。

⑥あとは記事を書くのみ!

執筆

さて、あとはひたすらに執筆をするのみです。

「新しい文章力の教室」を読んでその通りに書いてみたり、聞いたことある人もいるかもしれませんが、PREP(プレップ)法で書いてみたり。

PREP法とは?
  • 文章や話の構成を「結論 → 理由 → 具体例 → 結論」の順番で組み立てるフレームワーク。
  • 相手にわかりやすく説得力のある情報を伝えるのに便利。

伝わりやすく、完読される文章の書き方を学ぶ必要があります。

私は、文章の書き方について、書籍の他によくマナブさんの「manabrog」を熟読してその通りに書いてたりしていました。

今も、よく色々な記事を読ませていただいています。

こんなに端的でスマート且つ人間味のある文章を書かれる方、他に知らないです!

無駄がなく、全ての文字が意味を持って並んでいるような。ぜひ読んでみて!

ごちゃごちゃ書きがちな私の憧れ

動画の方が良い方は、YouTubeで発信もされているので、ぜひご覧になってください。

文章を書くって、面白い!と、改めて感じられると思います。

開設当初は1記事に2週間かかった

絶望

伝えたい!

はじめは1記事書き上げるのに膨大な時間がかかったとしても、いずれ早くなる、ということを。

続けていれば、執筆スピードはどんどん上がるでしょう。

現に、この記事は5日間(1日1〜2時間ほど)で書けました。

そんなかかるの??

と思った方、1年前の私は1記事書くのに2週間くらいかかっていました。

何が言いたいかというと、私が身をもって実証した「どんなに書くスピードが遅くても、書き続ければ少しずつ早くなる」ということでした。

たった3冊で最低限の知識が身に付く!初心者のおすすめ書籍

本

なんのスキルもなかった私が、ブログ開設に当たり読んだ本をご紹介します。

本当に、これしか読んでないです!

多くの先輩方や成功者の皆様もこぞって紹介される書籍なので、今更という感じもありますが。

現時点でまだ7記事目、ど素人の意見も、よろしければ参考にしてみてください。

とりあえず気合いでこれだけ読破しておけば、「知識を習得した」といえるでしょう。

おすすめ①「ゆる副業」のはじめ方 アフィリエイトブログ スキマ時間で自分の「好き」をお金に変える!

ブログを始めようとする人なら、一度は耳にしたことがある人物「ヒトデさん」の書籍です。

桃子
桃子

「読みやすい文章を書く」ことを大切にされているヒトデさんの本は、ほんっとーーに読みやすいし分かりやすい。

この本の中では、ワードプレスでブログを始める手順をこれ以上ないほど丁寧に教えてくれています。

私は、この本とヒトデさんのブログの主に「作り方」のみを頼りに、ここまでたどり着きました。

本当に本当に、丁寧で人間味があるヒトデさんの文章は、初心者にも超分かりやすいです。

ブログを書くためのマインドの面はもちろん、手順書としても、おこがましいですが言わせてください、完璧!

おすすめ②新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング

桃子
桃子

私は、言いたいことがまとまらないのは、センスが無いからだと思っていました。

でもこの本は、そんな私に「文章を書くのにセンスは必要ない。必要なのは下ごしらえだ」と教えてくれました。

例えば、いきなり書き始めないで、まず書きたい話題を箇条書きにする、など。

読みやすく、伝わりやすい文章を書くときに必要な基本が、77項目で記されています。

どんな人におすすめなのかは、帯の裏の部分から引用させていただきますね。

当てはまる人は、ぜひぜひ読んでみてください。

言いたいことはあるのにうまく伝えられない

どこから書き始めればいいのかわからない

言い回しに悩んでなかなか書き終わらない

ブログ立ち上げはヒトデさんの本、実際に執筆をしている今はこの本ばかり読んでいます。

おすすめ③沈黙のWebライティング Webマーケッターボーンの激闘

桃子
桃子

この本は、SEOって何?という初心者の人にも、SEOライティングを身に付けたい!という中級者の人にもおすすめの本です。

萎縮してしまうほど分厚い本ですが(測ってみたら4.3cmでした)、私はSEOって何?という状態だったので、1ページ1ページの内容を、乾いたスポンジの如く吸い込むことができましたよ。

全体がストーリー仕立てで、楽しんで知識を身につけることができます。

読み手を意識した、伝わりやすい文章の書き方も教えてくれます。

これも、執筆の際によく読み返しているのでおすすめです。

まとめ:PCスキルに自信なくても、自分のブログ作れるよ!

ブログ

結論、Webの知識がなくても、IT系の仕事をしたことがなくても、ブログの開設はできます!

そのためには、ブログを開設する目的をしっかり持ち、淡々と手順に沿って進めることが大切です。

ブログに興味がある人・今からブログを始める人に告ぐ
  • まず書籍を3冊は読む
  • ブログの目的をしっかり決めることが大事
  • PCのスキルがなくても大丈夫!
  • ヒトデブログの手順通りにやれば、本当にカンタンに自分のブログが作れた!

自分にできるか不安な中だと、つまずいたら挫折してしまうかもしれません。

でも、「自分にもできるんだ!」と思えていたなら踏ん張れると思います。

この記事を最後まで読んでくださったあなたを、少しでも元気づけられていたら本望です。

今日はこのへんで。

さあ、好きなことしよう!

おまけ:PV発表

今後ブログを始める人の役に立てば嬉しい、という思いから、このサイトの成長記録を綴っています。

その成長を見極める指標として、PV(ページビュー)を載せていきます!

そのPVを計測してくれる、Googleアナリティクスなるものに登録連携しているものの、恥ずかしながら今初めてPVの見方を検索した次第です。

あった、ありました。

(放置しすぎて全て忘れていたので、ページ開く方法やら検索しまくって、時間かかりました)

2025年2月1日から、本日2月14日まで。なんと

89PV

え嘘やろ。誰かが読んでくれているってことよね?(確認の方法が合っていれば)

どうせ0よ〜(薄目)と、落ち込まないようにわざと自分に言い聞かせながらの確認でしたが、まさかの。

奇跡を目の当たりにしました。

この記事を公開したら、PVはどうなるでしょうか??とても楽しみです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました