
この記事を読むのにかかる時間: 15分くらい
こんにちは、主婦桃子です。
タイトル通り、Googleアドセンス審査に落ちました。
私の場合は、
申請翌日にメールで結果の通知あり
13記事書いてみたところで、受かれば奇跡と思い申し込んだため、落選は想定内の出来事。
落ち込んだりしないわよ。
と思いきや!
実際はかなりショックを受けていて、驚きました。
届け!と魂込めて文字を書いてはいるので、内心「受かる可能性もある」と思っていた模様。
この年になると、自分自身すら欺くことが可能。
素直に「受かるかも?!」とワクワクできない悲しみよ。
そんな感じで一瞬落ち込みましたが、世の中の口コミを調べたり、Googleから送られてきた動画を頼りに改善策を探しているうちに
審査に落ちても気にするな!改善点が見つかるし、無駄ではない♪
というマインドにサクッと切り替えられました。
ということで今回は、以下のような悩みを持つ人の参考になるよう記事を書きます。
Googleアドセンス審査に落ちた時点での当サイトの現状

審査に落ちた時点での当サイトの状況をまとめました。
これから審査を受けようかな?
落ちてしまったから再審査に臨もうかな?
そういう人はぜひ、一例として参考にしてくださいね。
- 記事数は?
- 13記事
- おすすめコンテンツ(映画・書籍レビュー):6記事
- おすすめ品(旅行・商品):2記事
- サイトの成長記録:4記事
- 自己紹介:1記事
- 13記事
- 平均文字数どれくらい?
- 約5,000文字(正確には4,998文字)
- PV数は?
- 月平均150PVくらい
- 特化?雑記?
- 雑記代表のような雑記ブログ
- テーマは?
- Cocoon
- サイト設計は具体的にどんな感じ?
- お問い合わせフォームあり
- プライバシーポリシーあり
- メニューバーあり
- 細かく分けすぎて、まだ1記事もないカテゴリーあり
- 時々Googleから「ページがインデックスに登録されない新しい要因」のメールが届くが改善できていない状況
- オリジナル画像あり
- あるにはあるが少なめ。トップページ含めほぼ「ODAN」から拝借した画像
自分自身一番驚いたのは、13記事の内訳です。
調べてみるまで、こんなに偏っているとは思っておらず!
ほとんどレビュー記事ですやん。
客観的に自分のサイトをみた感想は、
「充実していない」
が一番ですね。

特化ブログと違って雑記ブログの場合は、「誰のどんな役に立つサイトなのか」が明確になりにくい。
だから、各カテゴリーの記事数を増やすべきと感じたよ。
アドセンス審査落ちた理由は?Google AdSenseのヒント動画から推測

私の場合は、Googleアドセンスの申請をした翌日の夕方にメールで審査結果が届きました。
何日かかるかは、人によってかなりばらつきがあるようです。

「落選しました」ではなく、「利用を開始するには、問題を改善する必要があります」というGoogleの伝え方!
改善すれば受かるんだ、と思わせてくれて、良い!
好きです。
育児にも活かせますね。
前向きな言い換えって大事。
Googleアドセンス審査「申し込み時の条件」
改めて、Google AdSense ヘルプセンターの「お申し込み時の条件」をまとめました。
他にはない魅力があるか
オンライン上には他にも無数にサイトがあれがあったこと、また。
そのため、皆を惹きつけるような独自のオリジナルコンテンツを掲載しているかが重要です。

なぜGoogleは「他にはない魅力」を必要としているの?

それは、Googleが「広告主の期待に応えるため」です。
広告主は当然、信頼できる良質なサイトに広告を出したいですよね。
Googleはその期待に応えるために、「情報が他サイトと被っていて独自性がないサイト」は除外したい
という姿勢なわけです。
Googleアドセンス(Google AdSense)とは、Googleが提供する広告配信サービスです。
簡単に言うと、自分のサイトに広告を貼って、見に来た人が広告をクリックするとお金がもらえるサービス
その、広告を表示するサイトをGoogleが審査するのが、今回私が落ちた「Googleアドセンスの審査」ということです。
つまり、私のサイトの何かしらが、Googleのお気に召さなかったのでしょうね(泣)
「他にはない魅力」として評価される記事の例
以下は、他にはない魅力として評価される記事の一例です。
つまり、他サイトにはない自分自身の経験や知識、考え方を加えることが重要です。

なるほど。
読者にとって「役に立つ」「面白い」「心に響く」そんな記事が魅力的ってわけね。
操作が簡単で分かりやすくなっているか
「操作が簡単で分かりやすくなっているか」とはつまり、
ユーザーがストレスなくサイトを使えるか
ということをチェックされています。
例えば、以下のようなサイトは使いにくく、ユーザーは目指す情報に辿り着く前に離脱してしまう可能性が高いです。
自分もユーザーの立場でもあるにも関わらず、なぜか想像できていなかったことに反省しました。
当てはまる方は、以下の項目を参考に改善してみてください。
ユーザーの興味を引く独自のコンテンツがあるか
Googleアドセンスでは、他では読めない、役にたつ面白い情報があるサイトに広告を載せたいと考えています。
そのため、「コピペばかりの記事」や「ありきたりな内容」ではなく、自分ならではの視点や経験、考え方などが含まれているか?が重要なポイントとなるのです。
審査に受かるためのGoogleヒント動画をまとめてみた

色々言われていますが、まずはやはりGoogle AdSenseチャンネルの「サイトが承認されるには?」という動画に従ってサイトを改善しようと思います。
Googleからの審査落ちを知らせるメールに添付されていたので、「落ちた人はこれをみて改善してね」ということですよね。

何度も回見返しましたが、割と抽象的!
動画の中では、「承認が通る可能性を高めるポイント」として以下の3つが挙げられています。
広告コードを正しくサイトに配置すること
アドセンスの申請をすると、「サイトに貼ってください」と以下のようなコードが発行されます。

このコードは「サイト確認用のタグ」で、これによりGoogleは、サイトに広告が正常に表示できるかをチェックしているのです。
そのため、広告コードが正しく設置されていないと、内容以前に
Google側がサイトを技術的に確認できない
そのため、審査に通らないのです。

送付した履歴書が、会社に届かずに行方不明になっているようなイメージだね。
受かるわけない〜
リーチ可能なサイトにすること
「リーチ可能なサイト」とは、Google側がサイトにちゃんとアクセスできる状態を示します。
つまり
誰がみても正しく表示される、公開状態のウェブサイト
になっていることが、内容を審査をする前提となります。
リーチ可能じゃないとどうなるか?
審査結果の通知で以下のように言われることがあるようです。
「サイトがダウンしているか、利用できないか、アクセス制限されています」
この場合、審査自体ができていないという意味なので、内容の良し悪し以前の問題だということですね。
つまり、「リーチ可能」とは以下のような状態です。

スマホや別の端末から自分のブログにアクセスするのも良し。
あと友人や家族にURLを伝えて、全ページにちゃんとアクセスできるか確認してもらうのも良いね!
サイトがポリシーに準拠していること
難しく聞こえますが、簡単に言うと
Googleが定めたルールを守っているサイトかどうか
ということです。
Googleは、広告主やユーザーを守るため広告を載せてはいけないサイトやコンテンツの状態を明確に定めています。
そのため、いくら良質でユーザーの役に立つ記事があったとしても、ここをクリアしていないと審査に通りません。
つまり、審査に通りやすい「良質なサイト」の特徴は以下です。

- 内容が健全で安心であるか
- 法的・倫理的に問題がないか
- 信頼できる運営者であるか
この3つが重要!
再申請へ向けての具体的な改善案を7つ紹介

アドセンス審査に受かる可能性を高めるため、様々な項目を再確認してきましたが、それらに基づいて、私自身が当サイトを見直し、具体的に行ったことを記します。
スマホ表示をチェック&リライト
これ、うっかり忘れがち!
WordPressを使っている人は、ここでモバイル表示に変更できます。

全記事見直しましたが、デスクトップだとキレイに表示されていても、モバイルだと文字が詰まりすぎて読みにくい箇所が多々ありました。
改行をしたり文章を2つに分けたりすると読みやすくなったので、ぜひ試してみてください。
私は、今後のために「公開前の誤字脱字チェックを、モバイル表示で行う」というルールを設けました。
メニューバーの変更
メニューバーを設置しカテゴリ分けをしてはいますが、どうもうまくいっていない自覚はありました。
既存のメニュー分けはこちら
- プロフィール(1)
- おすすめコンテンツ
- 書籍(3)
- 映画(2)
- ドラマ(1)
- おすすめ品(2)
- サイト成長記録(4)
「おすすめ品」の中に体験談と商品レビューがまとめられていたりと探しにくい印象だったので、赤字の部分を以下のように見直しました。
- プロフィール(1)
- おすすめ作品(6)
- 書籍(3)
- 映画(2)
- ドラマ(1)
- おすすめ体験&商品(2)
- 商品(1)
- 体験(1)
- サイト成長記録(4)
- 刺繍のこと(0)
また、私は刺繍作品を販売しているのですが、そのことを一切記事にしていなかったので書いてみようと思います。
ちょっと勇気がいりますね・・作品の世界観壊さないかな?とか。
まいっか!心配するほど世に出ていないので、気にせずいきましょう。
とにかく記事数を増やす
記事の内訳としてレビューが多くを占めているので、シンプルに有益な記事(読者の悩みを解決する記事)を増やそうと思いました。
この記事も、恥ずかしながらその目的で書いています・・笑
下心がバレたようで気まずい。
再審査を受けるまでに書くと決めた記事数は、あと8記事!
なぜ8記事かというと、パッと浮かんだ「不足しているカテゴリーを補いつつ、楽しく苦しまずに書けそうなネタ」が8つだったからですね。
目標は、なんとなくお盆までにします。
あと2ヶ月弱か。
私の現在の執筆スピードは月2記事。
カメの歩み。いやカタツムリか。
でも目標を逆算すると、1週間に1記事のペースなので、意外といけそう!
ちなみにこれが1記事目。
先は遠いが、地道にやるしかない。
全画像の圧縮
少しでもサイト表示を早くするため、すべての画像を圧縮しました。
使ったのはこちら。
簡単にできますよ。
かなり面倒くさいですが、やれることは全部やった方が良いので共にがんばりましょう。
レビュー記事の画像変更
これ、審査落ちの理由としてかなり大きかったのではと思います。
ポリシー違反が見つかったとのこと!
無意識に、ポリシー違反してました。

書籍のレビューで、本の表紙の画像を使用
もはやアイキャッチ画像にも使っていました。
映画の画像はダメだという認識はあったのですが、なぜか書籍は何も懸念せず。
スッとスクショして使用。こわっ
著作権侵害!!
すべて削除して、別の画像に変更&オリジナルのアイキャッチ画像に変更しました。
全ページがスムーズに開けるかチェック
これは、自分のスマホで確かめました。
ページはすべて高速で開けましたが、別の部分が気になりました。

スマホで見たら、メニューバーがどこにもない!!
・・・どこいったの?
と思ったら、ありました。
少し下にスクロールしたらヌルッと出てくる作りになっていました。
PCで見ている時と全然違う〜
これ、読者も見にくいのでは?
新しい発見があったので、スキンの変更を検討中です。
Googleからのメール「ページがインデックスに登録されない新しい要因」を追求
これ・・・何をどうしたら良いのかわからなすぎる。
全然やる気が起きない!
そう思っていましたが、こうして記事に書いていると、すごいことです、やるっきゃないと思えてきました。
ハートを磨くっきゃない。きれいに磨くっきゃない。
ということで、よく分からないのでチャットGPTでAIに尋ねてみましたところ

ものすごく丁寧に教えてくれました。
他にもいくつかGoogleからメールが来ていたので、AIの力を借りて修正中です。
自力で解決できない!何をどうしたら良いのか?
そういったことは、とりあえずAIに聞いてみてください。
何でも教えてくれますよ。
Googleアドセンス審査に落ちた人、再審査に受かった人の口コミ
世の中の口コミで、個人的に励みになり、参考になった声をまとめてみました。
- アドセンスに受かる確実な方法はない
- 読者に利益があるように気を付けて記事を書いた
- Googleも基準を明示していないので淡々と改善するしかない
- 申請していればいつかは受かるので固執しない方が良い
- 諦めずに審査かけ続けたら受かった
- 毎週末に受かるまで再申請を淡々と
確実な方法はない
励みになりました。
どれだけサイトを整えても、落ちる時は落ちる。
これを肝に銘じて、執着しすぎず、誰かの役に立つ記事を淡々と書くぞ。
読者に利益があるように気を付けて記事を書いたら受かった
Googleの言う通り、「内容に独自性がある」ということは、合格するために外せないっぽい!
Googleも基準を明示していないので淡々と改善するしかない
確かに。
具体的な基準はないので、ざっくりしたアドバイスを受けてやるだけのことをやって、あとは淡々と記事更新していこうと思いました。
申請していればいつかは受かるので固執しない方が良い
なるほど、と思って楽になりました。
審査に落ちることで「認められなかった!」と落ち込む気持ちがスーッと蒸発しました。
諦めずに審査かけ続けたら受かった
励みになりました。
一度くらい落ちても気にしない。
毎週末に受かるまで再申請を淡々と
私もこちらの方と同じメールが届きました。
落ち方により、届くメールにもパターンがあるようです。
やっぱ、PV数が少ない(月150PVくらい)のも大きな要因なのかー
そんなサイトに広告貼っても、見られないでしょ。ということね。
まとめ:審査に落ちても気にするな!改善点が見つかるから無駄ではない

結論:審査に落ちてしまった人も、気にしなくて良い!
つまり、
これに尽きるのではないでしょうか。
いつか受かる日が来るので、今すぐに受からなくても良し。
コツコツ、昨日より良質な記事を書いていきましょう。
すべての修正が完了したら再審査を申し込むので(お盆くらい目標)、その結果はまたお知らせします!
ではまた。
コメント