こんにちは。
1983年生まれの主婦、桃子です。
このブログでは、サイト名通り私の気になることをあれこれ発信しています。
今回は、ブロガーにとって登録必須と言われているASPの一つである「afb(アフィビー)」の審査に受かった(もしもアフィリエイトAmazon提携に落ちた)ので、記事にしてみました。
今このタイミングで、超ド級初心者の私がこの体験を発信することは、同じ境遇の方にとって、気持ちの面でもサイト設計の面でも、役に立つのではないかと思って書いてみます。

それが何の役に立つ?
合格のポイントが分かる記事なんて、プロのブロガーの方がたくさん書いてくれてるよ。

そうだよね。
じゃあその中に、どのような記事を何記事書けば良いか、「具体例」を示しているものはあった?
意外と無いのでは。
私はそれが知りたかった〜
自分のサイトが未熟すぎて、これで申請して受かるものか不安だったから、事前にある程度のゴールを知りたかった!

確かに。
記事数・文字数・記事内容とか、審査に受かった(落ちた)ブログの例を見てみたいかも。
というわけで、この記事で分かることは以下です。
afbの審査に受かった(もしもアフィリエイトのAmazonの提携審査に落ちた)サイトを実際に見ることができる
(つまり、審査に受かった2025年4月9日以前のこのブログ)
ただし、全く同じようにすれば受かる、というわけでもないのが難しいところ。
あくまで一例として、参考にしてみてくださいね!
afbの提携審査に受かった(もしもアフィリエイトAmazon提携審査に落ちた)時点の当サイトの状況

合格した時点での、以下の項目をそれぞれ解説します。
- 記事数・文字数・内容
- 9記事
- 自己紹介・商品紹介・映画と書籍のレビューなど
- サイトの装飾は無料テーマで凝ったものではない
- 収益化できてた?
- できてない
- Googleアドセンス受かってた?
- 申し込んですらいない
- 審査申し込み時、備考に記入したこと
- 熱意を伝えてみた(効果は不明だが、無いよりあった方が良いのでは)
記事数・文字数・内容
afb審査合格時(もしもアフィリエイトAmazon提携審査不合格時)、このブログでは9記事を公開していました。
それぞれの公開時期・文字数・内容を紹介します。
- 2024年3月3日公開(2,957文字)
- 歴史の知識がなくても2時間ずっと楽しめる!上映中のおすすめ映画「梟ーフクロウー」
- 記念すべき1記事目、なぜこの内容?
- 何を書けば良いのか本当に分からず、とにかく近日中で一番文字にしたいと思ったことがこれだった。
- 2024年3月24日公開(2,364文字)
- 【実は時間管理が苦手な大人必見】時間の見える化のためアイテムは「時っ感タイマー時計プラス」一択!
- 当時、商品リンクの貼り方などブログの知識が皆無の中がむしゃらに執筆
- 心の底からおすすめの品物はないか?と周りを見渡した結果これだった
- 2024年4月5日(3,228文字)
- 2024年4月10日公開(5,325)
- 【古畑任三郎の魅力】ファンの存在に気づいた時の喜びときっかけ、魅力6選
- 好きなもののことならいくらでも書けるが、読み手のことを考えずただ書くだけではダメだと思い知らされた。
- この記事を最後にブログ挫折。10ヶ月ほど放置。
- ウェブライターに転身を決意。
- 2024年4月23日公開(1,228文字)
- 自己紹介
- ウェブライターの仕事をクラウドワークスで受注するにあたって、自分のスキルや実績を具体的に伝えるためのポートフォリオが必要と知り、このタイミングで急に自己紹介。
- 明らかにwebライター用の自己紹介で面白みが無い
- 2025年2月2日公開(5,438文字)
- 【ブログ挫折】一年後に突然モチベーションが戻った理由と対策 とにかくWebライターやって
- まさかの10ヶ月ブログ放置
- 「5記事で挫折」文字にすると根気が無さすぎて直視できない事実
- webライター用ポートフォリオとしてしかブログは機能していなかった
- でも!依頼された記事を毎月何本も書くうち「興味があること書きたい」と強く思っていることに気づき、ブログ復活
- ライティングスキルは比べ物にならないほど身についた
- 2025年2月14日公開(9,251文字)
- 【ブログ始め方】無料で良い?本当に簡単?これが7記事目の初心者の体験談 ※ノウハウなし
- 今の私にしか書けないと思い書いてみた
- この時点でPV(page view)の見方を初めて知る(今現在も正しい見方なのか不安)
- 「書きたいこと」より「役立つ記事を書く」ことを意識しまくって執筆
- 2025年4月5日公開(6,294文字)
- グランピングは子連れ旅行におすすめ!リアルな価格と体験記in関東 サウナもあったよ
- オリジナル写真の掲載はSEO的に◎と聞いたので実践
- リアルな体験談、自分自身もよく参考にしているため誰かの役に立つと思った
- 2025年4月8日公開(2,761文字)
- 【書籍】「彼女は頭が悪いから」 純粋なまでの特権意識と差別意識に恐怖 実際の事件?あらすじ解説
- とにかく面白くておすすめしたかった
以上です。
上記9記事を公開している状態で審査を受けて、無事合格しました。
サイトの装飾は?→無料テーマ(Cocoon)で少し整えただけ
私はトップブロガーのヒトデさんを全力で信じているため、ヒトデブログのノウハウにならってWordPressでブログを作りました。
そのため、ヒトデブログで初心者におすすめされている、WordPressの無料テーマであるCocoon(コクーン)を利用しています。

・・・まず、テーマって何よ?

WordPressのテーマとは、Webサイト全体のデザイン・レイアウトなどを決めるテンプレートが集まったもの。
テーマにより、専門知識がなくてもサイトの見た目や構成、表示される機能を簡単に美しいデザインにすることができるんだよ。

なるほど!
WordPressのテーマは、サイトの「見た目」や「機能」をアップグレードさせることができるのね。
- 初心者から中級者におすすめの使いやすいテーマ
- 初心者でもカスタマイズが簡単
- 豊富なスキン(デザインテンプレート)が使えて「それっぽい」サイトが簡単に作れる
- 完全無料で高機能
- 機能面では有料テーマと遜色なし
- SEO対策済みでサポートも充実
私はこの無料のCocoonで、好みのスキン(サイトデザインの配色やレイアウトのテンプレート)を選んだだけです。
サイト全体をハッキリ、スッキリさせたかったので、カラフルなものではなくモノトーン系のスキンにしたらこうなりました。

画像はシャレてる無料サイト(ODAN)からピックアップしました!

またまた余談。
この画像を選んだ理由は、私はどうしても紙とペンが大好きなのでその気持ちを込めています。
昭和生まれ平成育ちだから?時代が関係あるかは分かりませんが。
皆様、細々したタスクが多くて混乱することありません?
何からやれば!
優先順位はどれも高い!
そんな時こそ、紙とペンの出番です。
そこら辺に落ちている紙に、事細かにタスクを書き出します。
事細かに、というのが重要。
例えば休日の朝起きて、やること多すぎ!そう思ったら
皿を洗う、テーブルの上のプリントを整理、カーテン開ける(私はこんなことまで書く笑)、子供起こす、献立考える、消耗品買いに行く、上履き洗う、爪切る、などなど・・
書くと不思議。
頭の中がスーッと整理整頓できて、優先順位が明確に。
そして終わったタスクは横線引いて消す、というこのアナログ手法で日々こなしております。
全部終えた時の達成感ったらない!
収益化できてた?→いえ1円も稼げてない状態です
見出し通り、afbの申請した時も、今これを書いている時点でも1円も稼げていません。
だから安心してください。
収益化の実績がないサイトでも、afbの審査に受かることは可能です。
逆にもしもアフィリエイトのAmazon提携審査は落ちる可能性があります。
Googleアドセンス受かってた?→いえ畏れ多くてまだ申し込んでもいません
Googleアドセンス(Google AdSense)は、ブロガーの間で広く利用されているGoogleが提供するクリック報酬型広告です。

サイトの訪問者が広告をクリックするだけで報酬が発生するというものですが、Googleの審査がなければ広告を掲載することができません。
Googleが定めているAdSenseの利用条件を読み、尻込みして申請すらしていません。
もう少し見てもらえるようになって、記事数が増えたらトライする予定です。
審査申し込み時、備考に記入したことは?→熱意を伝えてみた
afbの審査申し込み画面では、一通りサイトの情報を入力したら最後に自由記入の備考欄が設けられています。
そこに、以下のようなことを記載しました。
- 未熟なサイトだが、読者ファーストを忘れずに人の役に立つ記事を書いていきたい。
- 自分が本当におすすめだと思ったものを紹介していくことが信念。
- ぜひ広告を掲載させていただきたい。
既存の記事内容だけでは、このような熱意が到底伝わりそうになかったので記載してみました。
意味があるのかは分かりませんが、やらないよりは良いのでは、と思います。
afb合格までかかった日数:たった1日
afbの審査に合格したら、このようなメールが送られてきます。

13時頃に申請をして、翌日の21時前には審査結果のメールが届きました。
その後、SMS認証が完了したら即時に広告掲載が可能です!
余談:審査の合格メールと同時に、不合格のメールも送られてきた件
実は、審査合格のメールと同日同時刻に、提携を見送るという内容の通知も送られてきました。


理由は謎。
まずこちらのメールを開いたので、ショック・・・!
でも、同時に来ていた審査合格のメールを見て、そちらを信じることに。
手違いではないかとドキドキしつつSMS認証を行うと、すんなり受理されたので二重の喜びがありました。
同じような状況の方、受かっている方の知らせを信じましょう。
もしもアフィリエイトの不合格までにかかった時間:1日
afbと同様に、こちらも約1日で「提携が否認されました」といった内容のメールが届きました。
覚悟はしていたけど、審査に落ちるって結構ショック。
世間の口コミは?afbやAmazon提携の審査って厳しいの?
afbの審査について、ブロガーの方の口コミを集めてみました。
afbの審査に合格した人の声
afbとバリューコマース審査通ってました
ただひたすらにAmazonアフェリは否認されました
Amazonの紹介に繋がりそうな記事が必ず書かれたのかな、、? 15記事前後で承認されてる方もいるみたいだから、内容が違うんだろうなぁ

私も同じ!
afbの審査は受かったけど、同時に申し込んだもしもアフィリエイトのAmazonの審査は落ちました。
商品販売の記事が数記事しかなかったから、Amazonの商品を紹介してもらえなそう、と判断されたのかな。
バリューコーマスに続いて、afbもパートナー登録通過しました
afbは審査厳しいって聞いてたからいけるかなと思ったけど、無事に通過して安心した
登録時にPV数を記入する箇所があったから、やっぱりある程度のアクセス数は必要なんだろうな。 あとはアドセンスのみ!

そうそう、PV数を記入する欄があった!
偽っても仕方ないと思い、50〜100みたいな少なすぎる数値を書きましたが、合格できたよ。
PVが同じくらいの皆様の励みになれば。
afb 承認された
・記事数:6記事・審査時間:1日 数時間で承認されて記事見たので落ちたかと思った
afbは広告主の審査が厳しくそう提携してもらえるように質のいい記事を
めざして書き続けよう!!
afbの審査に落ちた人の声
afbの審査落ちた…
なにが鈍かったんやろ?
1500文字以上を11記事増やして合計21記事でafbに再申請お願いできないか問い合わせたらまた審査落ちました。
あっちゃー!今日申請して早々にafbの審査落ちたー!
日曜日でも審査してくれてんねやな あ、ロボット?ロボットにはじかれたんか!出直してこーいってw 10記事はあるけど、何があかんかったんかなぁ? PVなさすぎやからかな?? わっからへんけど、記事書くでぇ

審査に落ちている人もいるのね。
原因がわからないのが難しいところだけど、落ちた人の中には「10記事以上あるのに落ちた」「PV少なすぎるから落ちた」「1,500文字以上が21記事あるのに落ちた」という声があるわね。
でも6記事で合格している人もいるし、記事数より文字数など、内容が重要なのでは。
もしもアフィリエイトAmazon提携審査についての声
もしもアフィリエイトのAmazonの審査、受かるサイトと受からないサイトがあるなと思ってたけど、 しつこく申請してたら受かった。 どゆこと? 受かったからいいんだけど(*⁰▿⁰*)
もしもアフィリエイトのAmazon受かったぞ~! Googleアドセンス一発だったのに、これは5回くらい落ちてました 基準不明です(笑)

Googleアドセンスは受かったのに、もしもアフィリエイトのAmazonは落ちた、という声が多かったんだよね。
基準はafbと同様に明確ではないみたいだけど、初心者が受ける審査の中で厳しい方なのは間違いないみたい。
まとめ:afbの審査に受かるボーダーラインはこの2つ(あくまで私見)
私の体験や世間の声を踏まえると、ボーダーラインは以下だと想定されます。
- 文字数の平均が2,000文字以上ある
- 1,500文字を11記事公開していて落ちたという口コミがあったため
- 記事を10記事前後公開している
- でも21記事で落ちたり、6記事で受かったり(私は9記事で合格)様々

そして、上記を満たしていたとて「もしもアフィリエイトのAmazon提携」の審査は落ちる可能性があります。
個人的には、記事数はあくまで目安だと考えます。
それよりも、ある程度の文字数が必須なのでは!

2,000文字くらいの記事は、ある程度内容の濃いものだという判断してもらいやすいのかもね。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
この記事が、ブログ初心者の方の励みになれば幸いです。
ではまた。
おまけ:PV数発表
今月のPV数はどれくらいでしょうか?
2月は89PVでした。
2025年4月1日〜現在28日までのPV数は・・・
104PV
うん、わずかに増えている!
104回もこのブログのページが開かれたって、普通に考えてすごいことだと思います。
嬉しい。
ありがとうございます!
コメント