最近よく耳にしますよね。
「グランピング」
生粋のインドアである私の耳にまで、どこからともなく入ってきました。
アウトドア界隈にアンテナが無い私の耳にも入るということは、世間では大流行りだということ。

私は、手芸・映画・読書・ドラマ・漫画などにアンテナを張っている、がっっつりインドア派です。
一方で「自然を愛し、接したい」という欲もまあまあ強い!
そのためにはキャンプへ行くのもひとつの手段なのでしょうが、どうしても外では寝たくないのです。
外で寝たくないし、なんとなくキャンプは準備物多そうだし、無理。
でも自然を感じたい。あと焚き火とかしたい。
そんな私の調査によると、グランピングとやらは、自然体験+快適な宿泊施設を提供してくれるとのこと。
・・・最高やん。
そこで、実際に行ってみました!
まず結論:グランピングって楽しい!子連れ旅行におすすめ!
その体験談をもとに、私と同じ以下のような方のお役に立ちたいと思いこの記事を書きます。
- グランピングって実際どうよ?リアル体験が知りたい
- 楽しかったよ!
- アウトドア未経験でも楽しめる?
- 全然楽しめます。手軽に。
- 子連れに向いてる?
- 子連れ旅行に最適
- テントを建てて外で寝るガチキャンプにはどうしても踏み込めない
- 外で寝たくない
- BBQグリルを所有したくないけど、BBQをしたい
- 虫はちょっと・・
- でも自然が好き
- 子供にキャンプ的な体験をさせたい
- キャンプファイヤーはしたい
- マシュマロを棒に刺して炙ってみたい
- 自然を感じながら、家族で快適に過ごしたい
- ちゃんと風呂に入りたい
・・・文字にすると、40代にも関わらずワガママ感がありますね。

あと、映え写真は確実に撮れます笑
私の拙い撮影技術でも、恥ずかしながら、それなりの映え写真が撮れましたよ。
記事内でも少し、オリジナル写真を紹介しますね。
では、グランピングが子連れ旅行におすすめの理由を、具体的に説明していきます。
体験談なので、リアルですよ。
ではいってみよー

グランピングとは「自然の中で快適な宿泊施設に泊まること」

グランピングの定義ってそもそも何?と思って調べてみると、
「自然を満喫しながら快適に過ごせる新しいスタイルの宿泊体験」だそう。
これ、まさに私の願いを叶えるためのスタイル!
そこで、グランピングの具体的な魅力をまとめてみました。
①快適な宿泊環境
宿泊環境、オトナにとってめちゃくちゃ大事ですよね。
特に、外で寝たくない、暑い寒い苦手、ちゃんと風呂に入りたい、そんな私のような人にとっては欠かせない要素です。
具体的には、全国に以下のような施設があります。
多様ですが、どれもリッチ感あり!
私は今回ドーム型テントに泊まったので、後ほど紹介しますね。
ホテル同様のアメニティや温水シャワー、エアコン、Wi-Fi、何でも揃っています。
ベッド、リネンもホテル同様なので、ぐっすり眠れるのも最高。
②手軽に自然体験ができる
ほとんどのグランピング施設では、キャンプファイヤーやトレッキングなど、手軽に楽しめるアクティビティが提供されています。
スタッフが常駐していることもあり、アウトドア初心者でも安心。
手軽とは具体的に、持参物が少ないということです。
アクティビティに必要なものは現地でレンタルや販売をしていることも多く、初心者が手ぶらで自然を満喫できます。
自然の中で遊んだ後、エアコン、ベッド、トイレなどが備わった快適な宿泊施設が側にあるため、ゆったりと過ごすことができるのも魅力ですね。
③非日常に子供が大喜び

多くのグランピング施設で、子供向けにアスレチックやピザ作り、動物との触れ合い、キャンプファイヤーなど、日常では中々体験できないお楽しみが提供されています。
親子で料理をして食べたり、家族で一緒に楽しむことで、子供にとって特別な思い出となることは間違いないでしょう。
私が行った施設では、キャンプファイヤー、ハンモック、バーベキュー、コービー焙煎(ゴリゴリやるのが楽しそうでした)などが楽しめました。

行ってきました「グランドーム千葉富津」インドアでも楽しめた!

突然思い立った旅行ということもあり、日程ありきで検索したところ、運よく予約が空いていたのがここでした。
子供ではなく私が、以前からドーム型テントに憧れがあり即決でした。
3月1週目の土日の予約を1月末に取ったのですが、奇跡的にそこだけ空いていたようで、特に春休み期間中は、1月末時点ですでに満枠になっていました。
結果、超楽しかったです!星4つ!★★★★☆

えっ楽しかったんだよね?星マイナス1の理由が知りたいわ。

そうだよね。
星マイナス1の理由は「乾燥」です。
暖房器具がエアコンだけだったので、乾燥がとにかく気になった!
では良かったこと、気になったことをまとめて説明するね。
正直、ちまちましたマイナス要素はあれど、「家族で気楽にBBQをした後、ドーム型テントに泊まれる」ということでもう満足。
今思い出しても楽しい記憶しかないです。
良かったこと
それぞれ解説します。
全体的に清潔&備品充実
2022年にオープンしただけあって、施設全体がきれいで清潔感がありました。
特に、脱衣所とお風呂、トイレが新しく清潔だったのが良かった!
お風呂は、分かりにくいけどこんな感じ。

屋根が半分ない、半露天風呂です。
3月上旬はまだ寒かったので不安でしたが、露天風呂のように熱々のお湯を注ぎっぱなしにして娘と浸かりました。
しっかり温まってからだと体を洗うのも寒くはありませんでしたが、真冬は寒いかも。
とにかく、浴槽に入る前は寒かったことも含め、娘と騒いで楽しかった。
嬉し楽しい君の笑顔、忘るまじ。
備えられていたアメニティや備品はこちら
クランドーム千葉富津は、各宿泊施設とは別に支払いなどを行う管理棟があり、必要に応じて管理棟から備品を調達するスタイルでした。
アメニティについては、ホテルと変わりないと思って大丈夫です。
ホテルと違うのは、BBQグリルをレンタル(有料5,000円)して、食材を持ち込めばBBQをしたりパンを焼いたりすることも可能なところ。
食事を注文することもできますが、我が家は子供もいるため、BBQグリルのみレンタルして、好きな食材を持ち込むスタイルにしました。
食材を買い込むのも楽しく、冷蔵庫もあるので快適でしたよ!
- シャンプー
- コンディショナー
- ボディソープ
- タオル
- 紙皿やコップ(プラスチック)
- カトラリー(箸やスプーン)
- ティファール(湯沸かし器)
- 電子レンジ(トースターはなし)
- 冷蔵庫
- ドライヤー
- BBQグリル(有料)
- メイク落とし
- クレンジング(洗顔料)
- 歯ブラシ
- ヘアゴム&綿棒
- ヘアブラシ
- パジャマ(フリーサイズのみ子供用はなし)
- 化粧水、乳液
キャンプファイヤーができる
各施設に、このようなファイヤーピッドが備えられています。

憧れの、キャンプファイヤーができる!
でも、あいにくの雨で我が家はできませんでした。
小雨だったら良かったのですが、大雨だったので。
私はこれをかなり楽しみにしていたのに。
焚き火で棒に刺したマシュマロを焼くことに憧れていた娘の夢も、叶いませんでした。
でも、BBQグリルで炙って食べていたので、あのとろけたマシュマロは体験できて満足したようです笑
子供がハンモックに歓喜

グランドーム千葉富津は、それぞれ特徴をもった6タイプの宿泊棟が、広い敷地に全20棟立ち並ぶグランピング施設です。
大きなスクリーンがあるシアタールームや、まさかのサウナが併設されているサウナルーム、複数のハンモックが置かれているハンモックルームなど。
サウナルームは、テントの横に専用サウナが設置されていました!
(写真撮り忘れたので公式サイトより引用)

ウェアも管理棟でレンタルできるそうです。
やはり人気なのか、サウナルームの予約は先々まで埋まっていましたので、希望の方はぜひお早めに予約を。
我が家は、子供が喜びそうだと思いハンモックルームを選んだところ、思った通り歓喜して遊びまくっていました。

子供が喜ぶと、親幸せ。
スタッフの方の対応がちょうど良い
良い、ではなく「ちょうど良い」と書いたのは、スタッフの対応ってそれぞれの好みもあるなーと思ったからです。
あくまで、私にとってちょうど良かったです。
ほとんど関わってこられないが、こちらが何か聞くと超感じが良く気さく。
私たちが管理棟にいる間、同じ空間にいても放っておいてくれる感じ。
支払いの際の対応なども分かりやすく親切でした。
グランピング施設では、過干渉なサービスよりこのくらいがベスト、と思っての「ちょうど良い」です。
マザー牧場まで、車で15分
チェックアウトした後は、マザー牧場へ遊びにいきました。
車で15分で着いたので、15時頃までしっかり遊び尽くすことができました。
マザー牧場、初めて行きましたがあんな山の上にあるとは!
山頂からの雄大な景色に加えて、斜面には見渡す限りの菜の花。

ニュージーランドのおじさんが司会を務める羊のショーもウケました。
この流れ、幼稚園〜小学校のお子様のファミリーにおすすめのプランですよ。
移動途中に見た海(トイレに寄った時)も美しかった。

自由に使えるマルシェ7つ

グランドーム千葉富津のアクティビティとして、7つのマルシェの利用ができることです。
- ドリンクマルシェ
- 部屋にあるコップやジョッキで、生ビールやジュースが飲み放題
- お野菜マルシェ
- 1部屋1かご1回限り、好きな野菜を部屋に持っていける
- とうもろこし、ピーマン、じゃがいも、玉ねぎなど
- おやつマルシェ
- うまい棒などの駄菓子がもらえる
- 角お菓子にポイントがついており、子供一人20ポイントまで
- 燻製マルシェ
- 燻製機が使える
- 食材は持参
- スパイスマルシェ
- オリジナルなスパイスが作れる
だたし、グラスが空になる都度管理棟まで注ぎに行く必要があるので、管理棟まで遠いドームの場合は面倒に感じる人もいるかもしれません。
その中でも、ドリンクマルシェは生ビール・レモンサワー・ジュースが飲み放題でした。
やっぱ生ビールは注ぎたてが良いので何杯もまとめて持っていくのは嫌ですし。

ちなみに我が家は管理棟まで一番遠いドームに宿泊しましたが、宿泊棟が立ち並ぶエリアを1、2分歩いて管理棟へ行くことすら、楽しいと感じましたよ。

気になったこと
繰り返しますが、総合的に満足しているので、あえていうならここが気になった、という程度です。
暖房器具がエアコンのみ。乾燥が半端じゃない
これは、私的に一番気になりました。
3月初旬の雨の日だったので暖房器具は必須の気候でしたが、エアコンのみ!

子供や夫は特に何も感じていませんでしたが、私はコンタクトが剥がれんばかりの感想を感じました。
ただし、宿泊のドームに2台、食事スペースに1台のエアコンが設置されていて、ドームって寒そう、と不安に思っていましたが、寒さを感じることはありませんでした。
あわよくば、床暖房かヒーターなど、足元を温める機器が欲しいといったところです。
調理&食事スペースの照明が暗かった

見ての通り、豆電球が並ぶおしゃれ照明です!
故に、薄暗いです。
ムードはあり、食事に支障は全くありませんが、煌々と明るい照明を好む方には、暗いと思います。
すぐ側に線路があるため電車の音がする
すぐ側といっても、↓この距離感です。
真横を走っているわけではないので、個人差はあると思いますが、私はうるさいと感じることはありませんでした。

「電車が走っているな」と思っただけです。
でも私は物音では起きないタイプなので、参考までに、少しの音でも起きるタイプの夫も快眠だったと言っておりました。
まとめ:グランピングは子連れ旅行におすすめ!
結論、グランピングは子連れ旅行におすすめです!
超インドアな私ですが、実際に体験してみて、また行きたいと強く思います。
ガチキャンプに感じる私の不安な点である以下の項目を全て解決してくれるのが、グランピングだなと思いました。
- 虫
- 暑い・寒い
- 風呂・洗面関係
- 準備物の多さ
- 雨
- 外で寝ること
自然と触れ合い、かつ快適に、子供との最高の思い出を作れますよ!
ではまた。

コメント